« K20D ダイナミックレンジ拡大機能を考える #3 | メイン | K20D ダイナミックレンジ拡大機能を考える #5 »

2008年07月27日

K20D ダイナミックレンジ拡大機能を考える #4


Eze にて - Pentax K20D, smc Pentax FA77mmF1.8 Limited
 
エズは “鷲の巣村” といわれる集落の 1 つだ。その名のとおり、麓から見ると断崖に張り付いているようだ。村一番の高さのシャトーの頂上からは、地中海を文字通り見下ろすことができる。
ヴィルフランシュシュルメールとは対照的に、あまり生活の匂いはしない。
きれいな観光地、だ。

  ・・・
 
K20D の A/D 変換 (アナログの光量をデジタルの数値に置き換える) は 14 bit。一方、K20D の raw フォーマットは 12 bit。つまり、A/D 変換した時点では、raw フォーマットより 4 倍細かいグラデーションを持っていることになる。
理論上、raw に保存する際に一部を 4 倍に引き伸ばしてもトーンジャンプはない、ということになる。
それなら、と、実際に設定された ISO 感度より 1 段暗い感度で取り込んで白飛びを回避し (白飛びだけはどうしようもないので)、raw に保存するときにトーンカーブの両端を変えずに中心を全体的に明るいほうにシフトしてダイナミックレンジが広げよう、っていうのがソフトウェア的ダイナミックレンジ拡大機能。(もちろん、シャドー部のノイズの少ないことが条件ですけどね。)

でも、ここでちょっと待てよ、と思うでしょ?

だって、12bit/c raw で撮影して最終的に 8 bit/c の jpeg に落とすなら、その時点で 16 倍も余裕があるんだから、カメラに勝手にやられるなら自分でやるよ、って。

それ、正解。
12bit/c の raw から 8bit/c の jpeg に落とすなら、ソフトウェア的なダイナミックレンジ拡大が必要になる場合はほとんどない。
ただ、最終が 16bit/c の tiff に落として紙焼きする場合は別。この場合、12bit/c の raw のまま tiff に落としてもデータ的にはトーンジャンプするわけで。
つまり、ISO100 をどうしても使用しなければいけない場合以外は、raw で撮るとしてもダイナミックレンジ拡大機能を使っている方が有利・・・と言いたいところだけど、使ってみるとそうとは言い切れないんだよね・・・ (次回に続く)

  ・・・

** 皆さんの日々の“応援ポチ”が僕のモチベーションの源泉です。
  よろしくお願いします (u_u) → に投票

  ・・・

コメント

この写真、どこで測光されているんでしょうか?肌色の壁やその下の漆喰?も白飛びしないで、まるでプロみたい。
でも、いいなぁ!勝手口が写真になる町って。
たばこやめれば、ほんの4ヶ月でFA77手に入るんですけどねぇ・・・

matu さん、いつもコメントいただき、ありがとうございます!

この写真の測光ですが、入り口のたたき(?)っていうか、足元のところですね、そこで +2 ぎりぎりくらい。ひさしの影になっている扉の部分で -1.5 くらいにしています。
すみません・・・面白くもなんともない答えで笑

PS
だから、タバコやめましょーよー。

こんばんは。
地中海沿岸?の雰囲気、堪能させていただいてます。うらやましいなぁ。
南の方のヨーロッパって、壁とかの仕上げに表情がありますよね。あと、敷石とか。それに空と海の色が重なって....
うらやましぃ~!

この写真もですが、日本にはないような色が組み合わさっているのに、しっくりする。当たり前なような不思議なような。

それにしてもこの写真、素敵ですね。
ポスターにしたいような。

せんさん、こんばんは!
写真気に入っていただけて喜んでいます。
たぶん、この家をそのまま日本に持ってきても、しっくりこないでしょうし、逆に日本の良い感じの木造家屋を南欧に持っていっても、たぶんしっくりこないと思います。

・・・でも、その理由がわからないのです。何でなんでしょうね。
感覚的にはかなり納得できるんですけど。


コメントの投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)




作者 “hirobot” について


音楽と写真とモータースポーツを愛する翻訳屋です。


メールは、 まで






無断転載はご遠慮ください







メインのブログです

 → 土曜日、公園にて



“お話”まとめました

 → lost + found



僕のホームページです

 → $HOME/.profile








コメント
トラックバック
Powered by
Movable Type