情報あれば教えてくださーい
Pentax K100D, smc Pentax FA43mmF1.9 Limited
・・・
打ち水、朝顔、郵便配達の赤バイク。
夏の夕暮れ。
・・・
「空に虹・・・」のトピックで 102 さんから、「M28 と A28 を使っているんだけど、M28 に比べて A28 は画質が低い。紗がかかったようになる」っていうレポートがありました。
確かに画像を見てみると、結構ひどい状態でした。
僕は M28 と A28 は同じ光学系を使っているということで A28 は入手していないのですが、上記のようなことってあるんでしょうか?
確かに内面反射の量で変わってくるので、光学系が一緒でもこのような差が出てくるのかもしれません。
どなたか A28/2.8 をお使いの方、是非レポートしてもらえないでしょうか?
このブログにもコメントいただいている duron900 さんのブログにも A28/2.8 の画像がありますが、問題ないように見えるのですが・・・
どうなんでしょう> duron900 さま。
・・・
** 皆さんの日々の“応援ポチ”が僕のモチベーションの源泉です。
よろしくお願いします (u_u) →に投票
・・・
※ 「土曜日、公園にて」もよろしくお願いします。
※ “お話”をまとめたブログ (「lost + found」) 始めました。
はじめまして、Hoppymanと申します。
さて、M28mm F2.8には前期型と後期型があります。後期型とA28mmは同じ光学系です。一般的には前期型の方が描写はいいとされているようです。
見分け方は無限遠時の全長(一番縮めた状態で先端からマウント接触部まで)が前期型では31mm、後期型では37mmあります。
私のブログに前期型で撮ったものが4枚程あります。余り参考にはならないかも知れませんが、宜しかったらご覧ください。
投稿者: Hoppyman | 2007年08月10日 23:51
こんばんは。暖か過ぎる日がが続いてますね。
郵便バイクの赤が素敵ですが、暖かそうな色を素直に愛でられない今日この頃です。
M28/2.8もA28/2.8持ってもいない私ですが、「M28は途中で設計変更があり、A28は変更後のものにAポジションをつけたもの」との話を見た覚えがあります。うろ覚えですが。
関係ないかしら?
M28/2.8(できれば/2!高そうだけど)がほしいのですが、夏バテで探す気力が出ません。
秋風が吹くまでは、皆さんの話を羨ましく読ませて貰うしかなさそうですねぇ。
投稿者: せん | 2007年08月11日 00:08
Hoppyman さん、情報ありがとうございます!!
なるほど。
ということは、僕の持っているもの 1 つ、持っていたもの 2 つの 3 つとも前期モノだったようですね。
確か後期モノは銀のリングラインがなくて、シリアルナンバーも刻印されていない、って聞いてことがあります。
確かに前期モノは写りが悪くないです。
情報ありがとうございました!!
投稿者: hirobot | 2007年08月11日 00:13
せんさん、こんばんは!
コメントありがとうございます。
> 暖かそうな色を素直に愛でられない
あははは。わかります!
僕もです。
> 「M28は途中で設計変更があり、A28は変更後のものにAポジションをつけたもの」
情報ありがとうございます!
これで確信を持てました。
前期モノの M28/2.8 と後期モノベースの A28/2.8 なので画質の違いがこれだけあるのですね!
なるほど!
投稿者: hirobot | 2007年08月11日 00:21
oh....i understood... ^______^
thanks again for providing much information i needed.
投稿者: 102 | 2007年08月11日 02:46
こんにちは。
レンズ設計の過程は知らないのですが、正直に申しますとMと同じ画質を求めるとショックが大きいかなぁ・・・なんて思ってます。開放でのボケの出方がMよりも劣る気がします。絞ってもMで見た感動がないです。(大げさ?)
まだ結論を出すほど使い切っていないのですが、ファーストインプレッションはこんな感じです。
こういったレンズの寸評は、個体差・個人感で一概には言えないのでしょうが、画質を確実に求めるならMを選択された方が良いかなと思います。
後日絞りの比較なんかやってみたいと思います。
投稿者: duron900 | 2007年08月11日 09:30
duron900 さん、情報ありがとうございます!
やっぱりそうですか・・・
一般に出回っている M28 (前期モノ) と A28 は画質が違うんですね・・・
参考になりました。ありがとうございます。
また、比較記事楽しみにしています。
投稿者: hirobot | 2007年08月11日 10:27
(追記) duron900 さん:
改めて duron900 さんの A28 の写真を今見させていただいたのですが、duron900 さんの撮られている分には写りが悪いという感じはあまりしないです。
(おそらく同じ風景を duron900 さんが M28/2.8 の後期モノで撮ればもっと綺麗なのだと思いますが。)
誤った情報(M28/2.8 と A28/2.8 は同一光学系なので、同じ写り)でご迷惑おかけしました
(u_u)
確かに光学系(レンズ)が一緒でも、内面反射防止処理などで全然写りは変わりますものね。特にデジタルは・・・
投稿者: hirobot | 2007年08月11日 10:58
>一般的には前期型の方が描写はいい
おお、37mm・・・と思わず、「後期型じゃないか!」とガッカリしているmatuです。
でも、銀のラインはあるし、シリアルもついているし???結局はフィルターをつけては糧いる自分の馬鹿さ加減に気づくのにはそう時間はかかりませんでしたけど。同じ型番でもいろいろな作りが違うんですね。それにともなって写りも。おもしろい話題です。
レンズ沼の住民にはたまらないですね。
投稿者: matu | 2007年08月11日 14:00
matu さん:
あーびっくりした。前期モノでしょ?matu さんのは。
投稿者: hirobot | 2007年08月11日 16:09
お久しぶりです
私もPENTAXです
K10D+DA21mmがスタンダードです、同じユーザとしてこれからもよろしく
投稿者: eiji28e | 2007年08月11日 21:57
eiji28e さん、こんばんは!
こちらこそ、よろしくお願いします!
また K10D 関連の情報あれば教えてくださいませ (u_u)
投稿者: hirobot | 2007年08月11日 23:02
i was using Google for translating your comments. they were little bit vague to understand what you were talking about. but i am sure this discussion was very helpful for me. i will keep checking further posts. ^__^
投稿者: 102 | 2007年08月12日 18:11
Hello 102:
It is so nice for us to be a help to you.
Let's keep in touch !
投稿者: hirobot | 2007年08月13日 08:12
少し違う話題でお邪魔して申し訳ないのですが....
M28/2.8って、ピントを合わせるのは難しくないでしょうか?
というのも、最近19-35mm/3.5-4.5というMFレンズを買って「おもちゃみたいな造りなのにちゃんと写真が写る!」と遊んでいるのですが、何しろピント合わせが難しい。
ファインダーではピントが合っているかどうかが殆ど判別つかず(暗いわけではないのですが)、合焦のインジケーターも余り当てにならず(なぜ?)、殆どいつも盲打ちです。
M28mm/2.8、相変わらず欲しいのですが、ピント合わせが急に気になってきました。
ご意見をいただけるとうれしいです。
でも、FA28-70辺りをマニュアルで使っても、何とかなるんですよね。何がちがうのでしょう?
よろしくお願いいたします。
投稿者: せん | 2007年08月14日 17:36
せんさん、こんばんは!
うーん・・・僕は PENTAX のレンズで MF が難しいと思ったことはほとんどないです。
酔っ払ってても結構あわせられるくらいですから。
それよりも AF だと合焦に時間がかかって、シャッターチャンスを逃すことが多いので、FA レンズでも大抵 MF で撮ってます。
目が良い訳ではないので(めがね or コンタクト必須)、視力とも考えられませんし・・・
合焦インジケータはある程度の目安にしか使っていません。
ひょっとしたら、せんさんの視力が視差調整ダイヤルの狭間にちょうどあるのかもしれません。
僕は右から2コマが丁度ぴったりなので、それで助かっているのかも・・・
投稿者: hirobot | 2007年08月14日 23:49
> 視差調整ダイヤルの狭間にちょうどあるのかもしれません。
....そうそう私は真ん中よりちょっと右寄りなのよねぇ~と見てみたら.....
誰! 一番右端にセットを直したのは!!
これじゃ見えるものも見えないじゃないの!
....って、多分自分で気付かずに動かしたんですよね。
28mmぐらいだと何とかなっても、19mmだと微妙に見えない、という狭間に落ち込んでいたようです。
hirobotさん、お騒がせして申し訳ありませんでした & ありがとうございます。
おかげで、ずっと簡単にMFができます。
それにしても恥ずかしい....
投稿者: せん | 2007年08月15日 14:33
せんさん、こんばんは!
よかったぁ。問題解決したんですね!!MF でも大丈夫になってなによりです!
これからもよろしくお願いします!
投稿者: hirobot | 2007年08月15日 22:45
お久しぶりです。
色々とネットを見ていたら以下のようなコメントを発見しました。
ペンタの28mmF2.8について少し調べました。 K2等からME等の超小型一眼レフに変わった時に、超小型(約150g)のSMCP-M28mmが登場。83年、電気接点付のA28mmが170gの大きさで登場、ここではカラーバランス等の描写性能改良がなされたそうです。87年外観をSF等に合せただけのF28mmが登場。91年外観をZシリーズに合せたFA28mmが登場となります。よって、A、F、FAは基本的に同じで、Mとは異なるようです。
AもFAも同じなんでしょうか?Mだけが別物?
投稿者: duron900 | 2007年10月03日 22:41
duron900 さん、詳細な追跡調査、ありがとうございます!!
そうなんですねー。
ためになりました。
A28 は持っていないのでわかりませんが、M28 と FA28 は明らかに違いますよね。FA28 は落ち着いたトーンですものね。
投稿者: hirobot | 2007年10月04日 00:00